「親中」というレッテルの誤解:実は誰もが戦争を避けたいだけ

 現在の政治的な雰囲気の中で、インターネット上では与党支持者による中国への強い非難の声が多く見られます。その延長として、野党を「親中」と非難したり、台湾への忠誠心を疑うような発言も少なくありません。しかし、このような論調は現実の複雑さを単純化しすぎているのではないでしょうか。

実際のところ、野党支持者が「親中」であるとは限りません。彼らの根本的な立場もまた、多くの台湾人と同様に、戦争を望まず、中国による統治も望まないというものです。ただし、戦争の可能性やそれにどう対応するべきかという点については、与党支持者とは異なる考えを持っていることが多いのです。

最近の世論調査によれば、与党支持者は中国の脅威を認識しつつも、実際に戦争が起こる可能性は低いと見ており、またアメリカなどの国際的な支援に対して比較的楽観的です。一方、野党支持者はそのような期待に懐疑的で、むしろ刺激を与えずに衝突の可能性を下げることを優先すべきだと考える傾向があります。

このような違いは、価値観の対立というよりも、生活経験やリスク認識の差異から来ていると言えるでしょう。野党支持者の多くは中高年層であり、家族や財産、仕事など守るべきものが多く、戦争が起こればその被害は非常に大きくなります。彼らの「安定志向」は臆病さではなく、現実に基づいた選択なのです。

また、与党支持者の中には台湾独立を理想とする人も多く、そうした信念がインターネット上での積極的な発言につながっています。対照的に、野党支持者は「現状維持」を望む人が多く、イデオロギーに基づいた強い主張はあまり見られません。そのため、ネット上での声量は控えめに映るかもしれませんが、それは決して少数派であることを意味しません。前回の選挙結果がそれを証明しています。

もし私たちがレッテル貼りやイデオロギー対立を少し脇に置いてみれば、実はほとんどの人が平和を望み、戦争を避けたいと考えていることに気づけるはずです。目的は同じでありながら、その道筋が少し違うだけなのです。

留言

這個網誌中的熱門文章

十月二十六日土曜日 Terry Fox マラソン大会

八月二十日火曜日 民宿へ移動する

十一月十二日火曜日 新北市音楽コンテストに出場しました